2019/07/11
またKOSOキャブリセッティング
どうも\(^o^)/ 晴れ続きだとバイク乗りたい!って感じが少ないのに雨続きだとバイクに乗りたくて仕方がない皆さんこんにちは\(^o^)/
KOSOのPWKっぽいやつを付けてからというもの
アイドル付近からのガバ開けの回転のついてこない感じは仕方ないと思いつつ、上は回るし下も普通に走るし と そのまま乗ってます
が!全開高回転からスロットルをちょっとだけゆっくり戻していくとボコつく感じが当初よりあり、過去のセッティング時にもイマイチ解決せずにそのまま放置してました
キャブ径がデカイのかなぁとか(´-`).。oO
ちょっと前に原付の駆動系をやり直して、ついでにキャブもやり直した時にMJが結構濃い目だった事(具体的には10番手違う) カブる事は全く無く、快調
あとサイドスタンドかけてアイドリングさせといて起こすとエンジン止まりそうになる(たまに止まる) があって(ロンホイ化でエンジン角度が変わってキャブの角度も変わった)油面も見直していい感じに
事などがあり そういえばグラストラッカーの方は油面とか触ってなかったなぁ と
ちょいちょいと調べるとこの辺りのキャブは油面が問題?
このキャブにしてオーバーフローは経験したことなく、むしろ油面は低いような?
落下式だからというのもあるのか落ちが悪い感じや、低速練習時にガンガンに温まってくるとアイドリング不安定になったり…パーコレーションまでは行ってないと思われますが、エンジンすぐ近くの真上をホースが通るのもあり、コルゲートチューブを二重にしてアルミクロステープを巻いてみたり
これから夏だしやらないよりは(^_^;)
付随してタンク~キャブ間のホースの取り回しを見直したりホースサイズを大きめにしたり
と あまり関係ないとは思いますが(;´'-'`)
全開からの戻しでボコ付き息つき?症状と油面が関係してくるのか?とか気になってとりあえず触ってみることに

キャブは90度ぐらい傾けてフロートが動き始める程度にしないとちゃんと測れないので写真ブレッブレ
油面が低すぎると吸い上げれないというのはわかりやすいのですが、理屈的にはそんな単純な話ではないようです。
油面を上げると濃い方向にいく理由とか...
(調べると高低差とか負圧とか 説明は省きますが理解はできました)
「中域が吸えてないのかも?」と思ったので、油面を上げてみる事にしました
標準状態でフロートレベルは21mm
で、フロートレベルを19mmへ
油面とフロートレベルで結構ごっちゃになりますよね(´-`
フロートレベルを下げると油面は上がる...(´-`)
実油面でフロートチャンバーの合わせ面を基準に合わせるー... PWK系はドレンホースがつくタイプではないのでそのままでは難しいです 調べるとクリアのフロートチャンバー使うか、ドレンキャップをホース系のプラグにする、もしくはフロートチャンバーを外して容器を使う・・・
とりあえず実油面は確認せずにいくことに オーバーフローしなければとりあえずok(;´'-'`)
さて実走!
の前に

フロートのピン? 止めてるアレ かなり段付きがあり気になったので。。。

コンパウンドでツルピカに キャブ本体側のピンが刺さる所の精度がイマイチみたいです ペーパーウエス突っ込んだらすぐボロボロに(;´'-'`)

ニードルバルブの穴もコンパウンド使ってツルピカに
買った当初から思ってましたが結構このキャブ隅の方(メッキ処理)とか穴辺りの仕上がりがイマイチです(;´'-'`)
その他は触らずに実走
マフラー手直ししてからのセッティングは
MJ128 ニードルクリップ2段にワッシャー有り SJ38
(ワッシャーの有無はクリップの下に0.5mmのワッシャーがあるかないか)
2段のワッシャー有りだと2.5段という感じ

変わらない( •́ฅ•̀ ) 変わらない事で安心もした所はありますが
以下調整しながらメモした内容
クリップ2段ワッシャー有りから無しへ スロットルのツキは良い感じ
1段ワッシャー有り 中回転からの全開で息つき
3段ワッシャー無し トルク感はあるが伸びない 全開からの戻しのボコ付きは強くなる
1段ワッシャー無し 全開から戻しのボコ付きは一番薄いが全開時のトルク感は薄い
2段ワッシャー無しでMJ128から122へ
上が足りないので125へ 122よりは良いが128程上はない感じ
結局予想に反して中域が濃かったという事が判明/(^o^)\
ここらでアフターファイアが強めに出始める AS触ってもおいしい所に入らない
色々試してみるかー!という事でSJを38から40へ
スロットルのツキもいいし全開から戻しのボコ付きも弱め
アフターは強いが高回転からのオフぐらいでしか出ないのであまり気にしない方向で
そこから1段ワッシャー有りへ いい感じだけど開け始めからのトルク感薄い
最終結果
MJ125 ニードルクリップ2段ワッシャー無し SJ40
という事に スロットルのツキも良くなって高回転も気持ちいい感じ
伸びを考えるとMJ128のままが良かったかな?
触ってる時にうっすらと見えるジェットニードルの番手はN68J?

そういえば説明書に仕様書いてあったな・・・と思い出し
N68Jでした 他セッティング用パーツのリーン・リッチが書いてありますがNまで存在するんですね...
KNさんが出してるセットでも買おうかなぁ...と思ってましたが、リーン方向はJまで・・・
PWKのリーン方向はN68はJまでしかなく、これ以上リーン方向はN80になるようで
書きながら混乱しかけてますが(;´'-'`)
えーと
N68JとN80Iはストレート径が同じだけど切り上がりが違って、N68の方が切り上がりが短いので同じストレート径でも濃い方向?
N80JだとN68Jよりストレート径が太くて切り上がりも長いので薄い方向
ジェットニードル変えるとなるとN80IかN80Jを選ぶのが良さそうですね
今の所2段で安定っぽいので特に考えてはいないですが、微調整が出来そうな点では欲しいかも・・・
で 後々思いましたが油面の違いでパワージェットの作動に影響しそう…( •́ฅ•̀ )
とりあえずいい感じなのでおっけーヽ(=´▽`=)ノ
ハァ…バイク乗りたい...(´-`)

にほんブログ村
KOSOのPWKっぽいやつを付けてからというもの
アイドル付近からのガバ開けの回転のついてこない感じは仕方ないと思いつつ、上は回るし下も普通に走るし と そのまま乗ってます
が!全開高回転からスロットルをちょっとだけゆっくり戻していくとボコつく感じが当初よりあり、過去のセッティング時にもイマイチ解決せずにそのまま放置してました
キャブ径がデカイのかなぁとか(´-`).。oO
ちょっと前に原付の駆動系をやり直して、ついでにキャブもやり直した時にMJが結構濃い目だった事(具体的には10番手違う) カブる事は全く無く、快調
あとサイドスタンドかけてアイドリングさせといて起こすとエンジン止まりそうになる(たまに止まる) があって(ロンホイ化でエンジン角度が変わってキャブの角度も変わった)油面も見直していい感じに
事などがあり そういえばグラストラッカーの方は油面とか触ってなかったなぁ と
ちょいちょいと調べるとこの辺りのキャブは油面が問題?
このキャブにしてオーバーフローは経験したことなく、むしろ油面は低いような?
落下式だからというのもあるのか落ちが悪い感じや、低速練習時にガンガンに温まってくるとアイドリング不安定になったり…パーコレーションまでは行ってないと思われますが、エンジンすぐ近くの真上をホースが通るのもあり、コルゲートチューブを二重にしてアルミクロステープを巻いてみたり
これから夏だしやらないよりは(^_^;)
付随してタンク~キャブ間のホースの取り回しを見直したりホースサイズを大きめにしたり
と あまり関係ないとは思いますが(;´'-'`)
全開からの戻しでボコ付き息つき?症状と油面が関係してくるのか?とか気になってとりあえず触ってみることに

キャブは90度ぐらい傾けてフロートが動き始める程度にしないとちゃんと測れないので写真ブレッブレ
油面が低すぎると吸い上げれないというのはわかりやすいのですが、理屈的にはそんな単純な話ではないようです。
油面を上げると濃い方向にいく理由とか...
(調べると高低差とか負圧とか 説明は省きますが理解はできました)
「中域が吸えてないのかも?」と思ったので、油面を上げてみる事にしました
標準状態でフロートレベルは21mm
で、フロートレベルを19mmへ
油面とフロートレベルで結構ごっちゃになりますよね(´-`
フロートレベルを下げると油面は上がる...(´-`)
実油面でフロートチャンバーの合わせ面を基準に合わせるー... PWK系はドレンホースがつくタイプではないのでそのままでは難しいです 調べるとクリアのフロートチャンバー使うか、ドレンキャップをホース系のプラグにする、もしくはフロートチャンバーを外して容器を使う・・・
とりあえず実油面は確認せずにいくことに オーバーフローしなければとりあえずok(;´'-'`)
さて実走!
の前に

フロートのピン? 止めてるアレ かなり段付きがあり気になったので。。。

コンパウンドでツルピカに キャブ本体側のピンが刺さる所の精度がイマイチみたいです ペーパーウエス突っ込んだらすぐボロボロに(;´'-'`)

ニードルバルブの穴もコンパウンド使ってツルピカに
買った当初から思ってましたが結構このキャブ隅の方(メッキ処理)とか穴辺りの仕上がりがイマイチです(;´'-'`)
その他は触らずに実走
マフラー手直ししてからのセッティングは
MJ128 ニードルクリップ2段にワッシャー有り SJ38
(ワッシャーの有無はクリップの下に0.5mmのワッシャーがあるかないか)
2段のワッシャー有りだと2.5段という感じ

変わらない( •́ฅ•̀ ) 変わらない事で安心もした所はありますが
以下調整しながらメモした内容
クリップ2段ワッシャー有りから無しへ スロットルのツキは良い感じ
1段ワッシャー有り 中回転からの全開で息つき
3段ワッシャー無し トルク感はあるが伸びない 全開からの戻しのボコ付きは強くなる
1段ワッシャー無し 全開から戻しのボコ付きは一番薄いが全開時のトルク感は薄い
2段ワッシャー無しでMJ128から122へ
上が足りないので125へ 122よりは良いが128程上はない感じ
結局予想に反して中域が濃かったという事が判明/(^o^)\
ここらでアフターファイアが強めに出始める AS触ってもおいしい所に入らない
色々試してみるかー!という事でSJを38から40へ
スロットルのツキもいいし全開から戻しのボコ付きも弱め
アフターは強いが高回転からのオフぐらいでしか出ないのであまり気にしない方向で
そこから1段ワッシャー有りへ いい感じだけど開け始めからのトルク感薄い
最終結果
MJ125 ニードルクリップ2段ワッシャー無し SJ40
という事に スロットルのツキも良くなって高回転も気持ちいい感じ
伸びを考えるとMJ128のままが良かったかな?
触ってる時にうっすらと見えるジェットニードルの番手はN68J?

そういえば説明書に仕様書いてあったな・・・と思い出し
N68Jでした 他セッティング用パーツのリーン・リッチが書いてありますがNまで存在するんですね...
KNさんが出してるセットでも買おうかなぁ...と思ってましたが、リーン方向はJまで・・・
PWKのリーン方向はN68はJまでしかなく、これ以上リーン方向はN80になるようで
書きながら混乱しかけてますが(;´'-'`)
えーと
N68JとN80Iはストレート径が同じだけど切り上がりが違って、N68の方が切り上がりが短いので同じストレート径でも濃い方向?
N80JだとN68Jよりストレート径が太くて切り上がりも長いので薄い方向
ジェットニードル変えるとなるとN80IかN80Jを選ぶのが良さそうですね
今の所2段で安定っぽいので特に考えてはいないですが、微調整が出来そうな点では欲しいかも・・・
で 後々思いましたが油面の違いでパワージェットの作動に影響しそう…( •́ฅ•̀ )
とりあえずいい感じなのでおっけーヽ(=´▽`=)ノ
ハァ…バイク乗りたい...(´-`)

にほんブログ村